訃報の返信

訃報とは友人や仕事関係者の親族が亡くなった時などに通知される事を指します。近年ではSNSの普及により、訃報の方法自体が様々なものとなってきています。いずれの場合にも返信には気を付けるべき点があります。

訃報の返信方法
以前は訃報の連絡というと電話や手紙を使用する事が主流でしたが、近年では訃報の連絡もメールやLINEを使用する事も一般的になっています。実際に返信をする際に、これらの方法で訃報に返信することは失礼にならないのかという問題ですが、相手方の方からメールやLINEで訃報の連絡をしてきた場合にはそのまま同様の手段で返信しても問題はありません。連絡手段が電話や手紙で行われることが主流であった時代ではメールやLINEでの返信は失礼だと考えられていましたが、現在ではメールやLINEのみならずSNSも連絡手段として社会に根付いていますので、訃報の連絡・返信をそれらの方法で行われることが多くなっています。大切なのはメールやLINE・SNSはあくまで略式の方法であることを忘れずに、正式な方法は電話や手紙であるという知識を持ち合わせていることです。
メールやLINEでの返信がマナー違反とならないのは、相手方がメールやLINEで訃報の連絡をしてきた際のみになりますので、当然訃報の連絡が手紙や電話で伝えられた際には、同じく手紙や電話による返信が良いです。極端な話になりますが、メールやLINEで連絡すれば手間も時間もさほどかかりませんが、電話や手紙という時間や手間のかかる方法を選ぶという事は正式な方法を重んじている方である場合があります。その様な場合も踏まえて、相手がどのような方法で訃報を伝えてきたかが重要になってくるのです。マナーのなってない人という印象を与えないためにも、相手の連絡方法に合わせ返信するとよいでしょう。

参列できない場合の返信
訃報の返信で参列の可否を明記できない場合には、後日(大体〇日までに)決定事項を連絡するという旨も記載しておくようにして後日改めて連絡をし参列の可否を伝える必要があると先に述べましたが、参列の可否は葬儀の準備を進めるためにも重要な情報です。自分一人くらいと簡単に考えずに、参列の可否が決まった時点で喪主や遺族に可能な限り早く報告しましょう。
やむを得ない事情で参列が出来ない場合には、連絡手段は限定されていませんので電話やメールの他、LINEなどメッセージアプリの活用も可能です。手紙では送ってから数日時間がかかる場合や遺族の方が忙しくポストの確認が抜けてしまうという可能性も考えられますので、遺族の方がなるべく早く確認出来る方法ないし自身がなるべく早く報告できる方法を選択するようにしましょう。手紙に限らず、メールやLINEでの連絡に確認漏れなどの不安を感じる場合には電話がおすすめです。
訃報を受けた場合には、訃報の返信や欠席報告とは別に香典に関する準備を始める必要があります。遺族が辞退した場合には強引に香典を渡す必要はありませんので、遺族の方の考え方を一番に優先して負担をかけない対応をすることが大切です。

訃報の返信マナーやタイミング
訃報の連絡に返信するタイミングについては、可能な限り早い方が良いと言えるでしょう。忙しい事の多い遺族に対し気を遣って返信をためらう方もいらっしゃるかと思いますが、電話を除いた方法であれば遺族の方が時間のあるときに読む事になりますのでそこまで気にする必要はありませんし、遺族の方が忙しい合間を縫ってくれた連絡というだけでなく、葬儀に参列するかを確認する目的もありますので時間をかけずに返信することがマナーです。そして、返信が遅くなってしまうと送り主である遺族の方が届いていないのではと考えてしまう可能性もありますから、万が一、仕事や私用などで返信が遅れてしまった場合にはお詫びの言葉を一言添えると良いでしょう。
返信のマナーについては、訃報においては時候の挨拶も不要です。可能な限り簡潔な文章を意識するようにしましょう。具体的には「故人が亡くなった事に対するお悔みの言葉」「遺族の方(送り主)の体調を気遣う言葉」「通夜または葬儀の参列可否」などになります。この際はあくまでも簡潔な言葉でまとめるようにします。葬儀に関する案内があった場合には参列の可否も必ず明記しましょう。あいまいな返信をしてしまったり、可否について明記しないで返信すると遺族の方の準備に影響を与えてしまったり、再度確認などの手間を増やしてしまう事になりかねません。予定が確定していない段階で返信に困る場合であれば、後日(大体〇日までに)決定事項を連絡するという旨も記載しておくようにすると遺族の方への負担を減らせるでしょう。
訃報の返信をする際に、故人には敬称を用いるのがマナーです。ただし、相手が友人や対等な立場の場合には敬称を使用せずに普段の呼び名や略式的な名前を用いる場合もあります。
訃報の返信内容を考える上で特に注意が必要なのは忌み言葉を使用しないという事です。無意識に使う可能性がある言葉や単語もあるので、実際に返信する前に忌み言葉が入っていないか確認しておくと安心です。
メールやLINEといった略式の方法であっても絵文字や顔文字・スタンプの使用は適切といえません。訃報においては文字のみで返信しましょう。
故人が亡くなった理由や経緯については、遺族にとって敏感になっている点でもあります。訃報の際に遺族側から伝えてこない場合には報告できない理由や事情や心情を抱えている場合もありますので、第三者から尋ねるのはマナー違反だと考えましょう。また、訃報の返信の際だけではなく死因については自分からは聞かないという配慮は必要です。
最後に、メールのみで発生する注意点ですが、件名の部分にはお悔みの言葉を記載しない方が無難です。しかし件名への記載がマナー違反となるわけではありません。他のメールに混在してしまう可能性を防ぐためといった面においては件名での記載は不適切ではない為です。判断しづらいと感じた場合には、自分の名前を記入して送ると送り主である遺族からもわかりやすいので良いでしょう。また、訃報の送信先を決めるのは遺族ですので訃報のメールを勝手に転送する事はやめましょう。故人と深い関係であったとしても、遺族側から依頼されていない、もしくは了承なしに転送するのは失礼な行為に当たります。遺族側は意図的に訃報の時期をずらしていたり、別の方法で報告したりする可能性もあるので、遺族の意思や考え方を尊重しましょう。

お葬式の豆知識
弔辞について

弔辞とは故人の死を悼み、弔いの気持ちを伝え、送る言葉です。故人と親交が深い場合に依頼されることが多く、もし弔辞を依頼された場合はできるだけ断らず、快く引き受けるのがマナーです。

弔辞の書き方
弔辞を書く際は大判の巻紙に薄墨を使って毛筆で書き奉書紙に包むのが基本ですが、近年では略式も増え便箋に万年筆で書き白い封筒に包む場合もあります。弔辞は読み終わったら祭壇に供え、ご遺族の手に渡るので、失礼のない様に丁寧に書きましょう。巻紙に書く際は、折りたたんだ時に文字が中央にくるように十分な余白を取り、「弔辞」と記します。十分な余白を取り、本文を書き始めます。文章の長さはゆっくりと読んで3分程度、長くても5分以内にまとめます(文字量 約800~1000文字程度)。この際に行間を詰めて書くと読みづらいので注意しましょう。本文を書き終えたら、再度余白を取って日付と記名をし、十分な余白を取って巻紙を切ります。
包み方は、奉書紙か巻紙で書いた場合は「弔辞」の文字が表面の中央に来る様に折りたたんだ後に更に奉書紙で上包みをした後、毛筆で「弔辞」と表書きをします。上包みをする奉書紙は半分に切ったものを三つ折りにし、左前になるように弔辞を包んだら上下を裏側に折ります。略式で弔辞を便せんに書いた場合は、表書きをせずに白い封筒に入れて持参します。その際「重ねる」という忌み事が入ってしまうので二重になっている封筒は使用しないようにしましょう。持参する際には男性は上着の内ポケットに、女性は袱紗で包んでいくのが良いでしょう。

弔辞の読み方
一般的な弔辞の流れは、司会者に名前を呼ばれたら霊前に移動し僧侶と遺族と参列者にそれぞれ一礼し、ご遺影に向かって一礼した後一歩前に出ます。包みを開いて弔辞を書いた紙を取り出し包みは弔文の下に重ねて左手で持ち、右手を添えて開き両手で持ちます。弔辞は参列者に聞きやすいよう、低めのトーンで故人に語りかける様に気持ちを込めてゆっくりと読みます。声を張り上げたり早口や棒読みは場にふさわしくないのでやめましょう。読み終えたら元の状態に包みなおして表書きをご霊前に向けて壇上に置きます。ご遺影に一礼した後に僧侶と遺族と参列者にそれぞれ一礼して自分の席に戻ります。

弔辞の内容
弔辞は特別な形式で書かなければいけないという決まりはありません。故人への気持ちや思い出などを丁寧な言葉で書くのが一番です。導入は故人を悼む言葉から入り、故人の逝去を知った時の驚きや悲しみ、故人の人柄が伝わるようなエピソードや故人への感謝の気持ちなどを交えてまとめると良いでしょう。また、故人の経歴などを弔辞に入れる際は、間違えて失礼のないように遺族へ確認しておくと安心です。最後はご遺族へのお悔やみの言葉と、冥福を祈る言葉で結ぶようにしましょう。
また注意点として、お悔やみの言葉と同様に弔辞でも不幸が重なることを連想させる言葉や、直接的に「死」を連想する言葉は使わないなどの忌み言葉は避けるのがマナーです。「成仏」「供養」「冥福」などは仏教用語というように、信仰する宗教によって選ぶ言葉が変わる場合がありますので事前に確認する事が大切です。