山号について

山号とは、仏教の寺院の名称の前に冠する称号のことです。多くの寺院は山の中に建てられたことから、その山の名前を寺院の名前の前につけるようになりました。古来、大抵の場合お寺は山の中に建てられたのでその所在地を示すために山号という呼称が使用され、平地に建てられるようになってからもそれが続いています。山号は中国で禅宗が盛んになった唐の時代から用いられるようになったと言われており、日本でも禅宗が紹介されて以降、山号も徐々に広がっていったようです。なお、お寺の名前は寺号といいますが、お寺の門に掛けられている寺院名を記した額は寺号しか書かれていない場合でも「山号額」と呼ばれています。
山号は唐の時代から用いられるようになったと言われているとお伝え致しましたが、更に詳しくお伝えしていくと、唐の時代「西遊記」のモデルにもなった三蔵法師がインドから沢山の経典を中国に持ち帰りました。それ以降、中国の国内には数多くの寺院が建立されるようになりました。そのため寺院の名称の前に地域を冠することで区別したことに加え、人里離れた山の中に建てられるお寺も多くそうした寺では山の名前をそのまま寺院名に用いたといわれています。これが山号の始まりといわれています。しかし、日本には山号のつかないお寺もたくさん存在し、これは仏教が伝来した当初の寺院は権力者の為の建物であり、山ではなく街中に建てられていたからと言われています。しかし、時代が進むにつれて寺院も仏道や修業の場でとして、俗世とは離れた山の中などに建てられるようになり山号をつけるようになったようです。なお、お寺の門を「山門」と呼ぶのも、同様にお寺が山に建てることが多かったからとされています。

お葬式の豆知識
名称の構造と山岳信仰

日本人にとって山はある意味、特別な存在でした。山が多い日本では、古来から山を神の世界だと考えていました。山は食料を採取するための大切な場所であるのと同時に、大切な水源としても考えていたのです。また、山に住む霊や神を怒らせると不幸が起きる、正しく祈り崇めればご利益が得られるとも考えていました。つまり、日本人にとって古くから山は信仰の対象であり、生活の為の非常に重要な存在であったのです。日本にはおよそ7万5,000ヵ寺ものお寺があるといわれています。

お寺の名称の基本的な構造は「山・院・寺」で構成されています。このほかにも「堂・閣」もある他「庵」がつくお寺もあります。

・「院」
元来、院は垣をめぐらした建物の意味をもちます。院号は上皇の称号・天皇の追号・女院の称号でもありますが、仏教関係の施設を「院」と称することが中国や日本で行われ、寺で院号を称するものができたとされています。「○○院」とは通常、寺の名前そのもの(寺名)の場合や、寺内にある施設名になり、仏さまをおまつりしてあるところを「寺」というのに対し、僧侶などの人師の住むところを「院」と呼ぶという解釈もあるそうです。
・「堂」
堂とは、主に寺院の敷地内に建てられている建物で、法堂や講堂・金堂などがあり、お寺によっても呼び方などが変わってきます。堂には御本尊が安置されている場合も少なくありません。
・「閣」
閣とは、蔵書や仏像を納める為の建物を指し、主に二階建てで四周に扉を設けていて四方を見渡せる造りになっていることが多いのが特徴といえます。
・「庵」
庵とは、小さな寺院や尼僧が暮らす建物のことを指し、小さなお寺のことを指して使うことが少なくありませんが、実際には大きなお寺があるのも事実です。