一周忌法要の準備

一周忌と一回忌は混同されやすいのですが、この2つの意味は明確に違い「一回忌」とは故人が亡くなった命日のことを指し「一周忌」とは故人が亡くなった翌年に行われる法要のことを指します。一般的に一周忌までが喪に服す期間「喪中」に当たり、一周忌の法要が済むと喪が明けるとされています。
今回の記事では、一周忌の知識について詳しくお伝え致します。

一周忌法要に必要な準備について順を追ってお伝え致します。まずは法要の日程を決めましょう。候補日の二ヵ月程度前までには参列予定の親族の予定を考慮し決定します。その際には、読経をお願いする僧侶の都合も必ず確認しておきましょう。一周忌法要は自宅のほか寺院や葬儀式場などでも行なわれます。参列者の人数や会場の広さ・交通の便・予算などを総合し、どこで営むのか親族で相談して決定しましょう。会場を確保すると共に「お斎」と呼ばれる会食の準備も必要です。自宅や寺院で営む場合は、仕出し料理を注文する他、料理店に移動して会食を行うこともあります。料理を注文する際には、一周忌法要の会食であることを伝えおめでたい料理は避けてもらいましょう。菩提寺や葬儀でお世話になった寺院と参列者へ、日時・会場を連絡します。
当日の会場までの交通手段についても相談しておくと良いでしょう。親族や近しい人で営む場合は電話連絡で対応できますが、会社関係者を招くなど規模が大きい場合は案内状を作成して送付する必要があります。案内状は一ヵ月前までに送付し二週間前までに出欠確認を行ないます。また、引出物の準備も必要です。一周忌の引出物は出席者が持参する香典に対しての香典返しとなります。相場は二千円から一万円程度で石けんや洗剤・タオル・日持ちする食品などが一般的です。近年主流となっているカタログギフトを活用しても良いでしょう。なお、会食を催さない場合には引出物と一緒に折り詰めの料理と酒の小瓶を渡すことが多いようです。一周忌のお布施は三万円から五万円程度が相場とされています。それに加え会場までの交通費・お車代として五千円から一万円程度をお渡します。供物は線香の他に参列者が分けられるものを選ぶのが通例です。果物や故人が好きだったものをお供えしましょう。
ここからは簡潔に一周忌法要の流れについてお伝え致します。

一般的な一周忌法要の流れ
〇僧侶の入場…祭壇を中心とし、右側が遺族・親族の席、左側が近親者・友人および知人の席です。祭壇に近い上座には故人と縁が深い人が座ります。
〇施主の挨拶…施主が簡潔に挨拶をします。
〇僧侶の読経
〇焼香…………僧侶からの合図後に、施主・上座に座っている人から順に焼香します。
〇僧侶の法話…読経後に僧侶が法話を行なう場合があります。
〇施主の挨拶…法要が無事済んだこと・参列に対する感謝として施主が挨拶をします。
〇墓参り………墓地が会場に近い場合は墓参を行なうことがあります。
〇会食…………参列者に加え場合によっては僧侶も一緒に「お斎」と呼ばれる会食をいただきます。

お葬式の豆知識
一周忌法要で用意するもの

一周忌を行う為に用意する物の一つが「故人の為のお膳」です。これは故人に召し上がって頂く意味が含まれていて正式名称は「霊供膳(りょうぐぜん)」と呼ばれており、その他にも「仏膳腕(ぶつぜんわん)」や「供養膳(くようぜん)」とも呼ばれています。故人には料理の湯気や香りを召し上がってもらい冥福を祈り供養するという意味合いを持っています。宗派によっては湯気が最高のご馳走だといわれる事もあり、一周忌のお膳も故人を偲び心を込めて用意することが大切です。お膳の内容は約束事がありますから、お膳の意味も併せてご紹介いたします。

お膳の約束事
一汁三菜である
備えてはいけない野菜がある
精進料理にする

日本料理の基本は一汁三菜です。そして、お膳もそのように仕立てます。つまり、ご飯類につゆ物(汁)におかずが三品(三菜)という仕立て方です。また、野菜ならばどれでも良いという訳ではなく野菜にも不向きなものがあり「にんにく・ネギ・玉ねぎ・らっきょう・ニラなど」は五辛といって匂いが強く味が強めなので避けたほうが良いでしょう。更に、仏教では生き物を殺すことを殺生と呼んで避けていることから、精進料理は牛肉・豚肉・鶏肉をはじめ、魚や卵など生き物を殺生したものは使用しない事としております。
一周忌のお膳と調べると献立やレシピが出てきますから、そちらを参考にしてみると良いですね。また、形式に囚われず楽な気持ちで、故人が好きだった精進料理などを用意しても良いでしょう。お膳をいつ仏壇にお供えするのかという問題ですが、こちらについては一周忌法要をどこで行うかによっても変わってきます。一周忌は一般的には自宅・お寺のどちらかで行うことが考えられます。まずは自宅で行う場合ですが、お寺の住職が法要を始める前には仏壇にお供えしておかなければなりません。ただし、ここで注意が必要なのがあまりにも早く用意してしまうとせっかくの湯気や香りがなくなってしまいますから、それを防ぐ為にも直前に配膳するのが望ましいです。しかし、実際は来客などで慌ただしい中で直前に用意するのはとても大変な事ですから、お椀に蓋などをして可能な限り冷めない状態にしておくなど工夫すると良いでしょう。大切なのは故人様を偲ぶ気持ちですから、法要の直前に蓋を取り多少冷えてしまっても大丈夫です。次にお寺で行う場合ですが、場所を移して会食をするのが一般的です。会食会場でお膳をお供えする場合は家族が食事をする前、故人の写真あるいは位牌がある場合はその前に、ない場合でも故人のお席に対して最初にお供えをします。最初にお供えをすることも故人の為の一周忌法要であることを忘れないようにしましょう。また、会食会場では有料でお膳の準備をしていただける場合もありますから、ケースに合わせてどの選択が最善かご家族で事前に相談しておくと良いでしょう。
お膳はいつ下げるかという点ですが、湯気がなくなったら、あるいはご飯が固まる前や料理が冷たくなったら等、それぞれのタイミングで下げて問題はありません。下げたお膳は地域によっては「おさがり」として家族で残さずに食べることによって故人の供養になるとしているところもありますし、自分たちで食べ、食い供養としても構わないので料理が傷まないうちに下げることも大切です。お膳を下げる際には、写真または位牌がある場合はこれらに手を合わせ、ない場合にはお膳に手を合わせ「お下げします」と一言伝えます。