法要とは、遺族が故人を偲び冥福を祈るために行う「追善供養」のことを指します。法要は一般的に「法事」と呼ばれていますが、厳密にはお経をあげてもらう追善供養を「法要」・追善供養の後席の会食までを含むものを「法事」というのが正式です。

法要は、遺族の方が故人の冥福を祈るために行うもので、法要を行うことにより故人は極楽浄土に往生できるとされています。(※浄土真宗ではご臨終と同時に極楽往生すると考えられていますので、中陰の法要の意味は故人を偲び仏法に接する為の物と考えます。)

今回の記事では、法事・法要の知識について詳しくご紹介致します。

法事・法要の種類

法事・法要の種類

法事・法要は一度行えば終わりというものではなく、故人が亡くなってから一定期間ごと・複数回に渡って執り行います。一般的によく行われる法事・法要を時期を追いながら準備する事や主に参加する方についても詳しくお伝えしていきます。
実際の法事・法要の種類の中でも追悼法要の種類は以下の通りです。

  • 初七日……7日目 遺族・親族・知人・友人・僧侶が主に参列します。
  • 二七日…14日目 遺族のみが主に参列します。省略される場合もあります。
  • 三七日…21日目 同上となります。
  • 三七日…21日目 同上となります。
  • 五七日…35日目 同上となります。※この日を忌明けとする宗派もあります※
  • 六七日…42日目 遺族のみが主に参列します。省略される場合もあります。
  • 四十九日…49日目 遺族・親族・知人・友人・僧侶が主に参列します。忌明けの日ともいいます。
  • 百か日… 100日目 遺族のみが主に参列します。省略される場合もあります。

年忌法要の種類としては以下の通りです。

  • 一周忌………満1年目 遺族・親族・知人・友人・僧侶が主に参列します。
  • 三回忌………満2年目 同上となります。
  • 七回忌………満6年目 主に遺族・親族で供養します。近年では七回忌以降は縮小傾向にあります。
  • 十三回忌…満12年目 主に遺族のみが参列します。
  • 十七回忌…満16年目 主に遺族のみが参列します。省略される場合もあります。
  • 二十三回忌…満22年目 同上となります。
  • 二十七回忌…満26年目 同上となります。
  • 三十三回忌…満32年目 遺族のみが主に参列します。三十三回忌で弔い上げの場合が多いです。

上記でお伝えした中でも特に重要な法要は、初七日法要と四十九日法要となります。

初七日法要は、本来は故人の方が亡くなってから七日目に行われる法要でしたが近年ではより多くの方に参列してもらえるようにといった点から、葬儀と同日に行われることが主流となってきました。

初七日法要の日には故人が三途の川に辿り着くとされていますので、無事に三途の川を渡れるように供養するという意味が込められています。亡くなってから四十九日目の四十九日法要は満中陰とも言われ、故人が極楽浄土へいけるかの可否が決まる日とされています。

この日に合わせ、本位牌に魂入れを行いますので納骨をする為の重要な法要のひとつとなります。また、先にお伝えはしていませんが新盆(初盆)についても重要な法要のひとつです。

新盆(初盆)は、故人が亡くなった後の四十九日の忌明けを過ぎてから「初めて迎えるお盆」の事を指します。四十九日以内にお盆がくる場合には翌年のお盆が新盆となります。

また、一周忌・三回忌・七回忌・三十三回忌などのことを総じて指す回忌法要では、年数が小さいほどより多くの方を招いて行う傾向にあります。年忌法要を行うタイミングは、亡くなってから満一年の一周忌、それ以降は数え年となりますので三回忌であれば、亡くなってから満二年となります。

先にも述べたように故人の供養を終了とする弔い上げは、三十三回忌法要をもって区切りをつける場合が一般的ですが、地域や宗派によっては五十回忌まで行う場合もあります。

法事や法要の流れ

法事や法要の流れ

法事や法要の当日の流れをお伝えする前に、どこで行うのかという事からお伝えしますね。結論から申し上げますと、場所は自宅・お寺で行われるケースがほとんどですが、自宅の広さや参列者の人数・準備の手間などによっても異なってきます。地域によっては慣習として自宅で行う場合が多いようです。

自宅やお寺のみではなく、ホテルや料亭などで行われる場合もあります。ホテルや料亭で行うメリットとして法事の後にそのまま会食を行えるという点が挙げれます。

では実際に、法事・法要当日の流れを簡潔にですがご説明致します。まず最初に、実際に法要を執り行う場所に集まり、着席後に僧侶の方へ読経をお願いします。順番に焼香を行いますしたら、僧侶の法話を聴きます。一連が終わりましたら、食事をとる段階になりますが、その前後に施主の方は挨拶を行います。最後に参列者の方へ引き出物を渡して解散となります。

ご自宅で法要を行う場合には、仏壇の下段に位牌を移動させておき、頂いた供物を置ける様に机に白い布をかけた台を用意しておくとより丁寧です。寺院で行う場合には、僧侶に伺いながら用意をしましょう。

施主・参列者の方のマナー

施主・参列者の方のマナー

施主の方は当日のみならず事前段階でもやることがあります。まずは菩提寺の僧侶に法事のお勤めを依頼しますが、法事・法要の予定が決まったら、可能な限り早めに連絡をとるようにしましょう。

日時と場所をお伝えし、日程の調整をします。※菩提寺がない場合には寺院手配サービスなどを利用すると良いですね。法事の案内状は参加人数を具体的に把握し、会食の準備をする為にも可能な限り早めに出さなければいけません。

目安は予定日の一か月前には最低でも届くように送ります。案内状には、「誰の何回忌なのか・日時・場所・会食の有無」といった内容を記載します。

正式な案内状であれば、返信用のハガキをつけて出欠の確認をし、略式であれば、往復はがきを使いましょう。出欠確認を電話で行う場合もありますが基本的にはハガキで行った方が無難です。

また法要の後にふるまう食事である精進落としは本来であれば四十九日の忌明けに精進料理から通常の料理に戻す区切りとする意味がありましたが、近年では故人への供養と参会者に対する参列のお礼・お清めの意味を兼ね会食を行います。

人数が確定したら早めに予約を入れましょう。法事・法要を行う際には、僧侶に謝礼としてお布施を渡します。お布施を包む場合には「御布施」と封筒に表書きし、ふくさに包んで渡すのが一般的です。参列者から香典をもらったら、引き出物をお返しとして渡します。二千円から五千円程度の品を選んで用意しておきましょう。引き出物を選ぶ際には、かさばらず手元に残らない実用的なものが適しています。

次に参列者の方の知識とマナーをお伝えしていきます。親族や故人と親しかった場合あれば、遺族への弔意の気持ちを表すため法事の香典である「御供物料」や、お供え物をおくる場合もあります。仏教であれば、線香やろうそく・果物などを送るのが一般的です。

法事の案内状に供物を辞退する案内があった場合には持参しないようにしましょう。法事に参列する際の服装は、色は黒・男性はスーツ・女性はスーツやワンピースが適しています。平服で良いという案内を受けた場合でもこの服装で出席すれば失礼にあたりません。