お布施について

お布施は僧侶への感謝の気持ちとして、手渡す金品のことでお葬式や法要などの際に用意します。亡くなった方を弔う厳かな場のため現金をむき出しで渡すという訳にはいきませんので、マナーに沿って感謝の気持ちを表すことが大切です。お布施の現金を用意するところから一定のマナーがあります。基本的なマナーをひとつずつご紹介致します。

まずはお布施に使用する現金についてですが、新札が望ましいとされています。それは「この日のためにきれいなお札を用意した」という心遣いを表すためです。葬儀の場合において突然の訃報であることが多いため新札である必要はないとされていますが、前もって分かっている法要などで僧侶を呼ぶ際には可能な限り新札を用意すると良いでしょう。どうしても新札が用意できない場合には可能な限りきれいなお札を選ぶようにします。
また、お札の入れ方にも作法があります。紙幣に描かれている肖像画が封筒の表側にくるように入れましょう。たとえば一万円紙幣は向かって左側に「壱万円」と書かれ、右側に肖像画があります。封筒に入れる際に「壱万円」と書かれているほうから封筒に入れ、肖像画が封筒の封をする側にくるようにしましょう。

僧侶を呼ぶ際に忘れてはならないものが食事代を指す「御膳料」と交通費を指す「お車代」です。
これらはお布施とは別に用意しましょう。御膳料とお車代ともに相場は5,000円から1万円といわれています。お寺が歩いて数分の場所にある場合などは必ずしもお車代を渡す必要はありませんが、御膳料やお車代は現実に即した形で用意するようにしましょう。御膳料とお車代はお布施と封筒を分けることが一般的ですが、御膳料とお車代それぞれ二つの別の封筒に入れるとより一層丁寧な印象を与えます。入れる封筒に決まりはありませんが、白の無地が無難でしょう。封筒の表にそれぞれ「御膳料」「お車代」と書きます。手渡す際にはお布施の下に御膳料とお車代の封筒がくるようにしましょう。お布施、御膳料、お車代の順番です。

お葬式の豆知識
お布施の包み方と渡し方

お布施は「奉書紙(ほうしょがみ)」と呼ばれる紙に包むことが一般的です。奉書紙とは和紙の一種で、表はつるつるとしていて裏はざらざらとした手触りになっています。包み方については、奉書紙を使う前に紙幣の肖像画が描かれているほうを上向きにしてまず半紙で包みます。そして半紙で包んだ紙幣を奉書紙でさらに包むという手順になります。奉書紙はつるつるとした面が表なので、包む際にはざらざらとした裏面に紙幣を置きます。
地域によっては水引が必要な場合もあります。水引は邪気を取り払うものとされていますがお布施の場合は寺に不幸などがあったわけではないため、お布施にかける水引は原則として必要はありませんが地域によっては水引をつけるしきたりがあるところもあります。関西では黄色と白の水引を利用することが一般的とされています。この様に地域によっては、水引を利用しないとマナー違反となる場合もありますので注意が必要です。
奉書紙が用意できなかった場合は、白い封筒で代用しましょう。その際の注意点として、郵便番号を書く欄のない封筒を選ぶ・二重になった封筒を使わない様にしましょう。郵便番号欄のある封筒ではあまりにも準備不足という印象になってしまいますし、二重になった封筒は「不幸が重なる」ことを想像させるため、避けたほうがよいとされています。



お布施の書き方にも一定のマナーがあります。まず封筒の表には、向かって中心よりやや上の部分に「お布施」もしくは「御布施」と書きましょう。そのほか「御経料」「御礼」などと書く方法もあります。書く際には、濃い墨の筆を使うようにしましょう。理想は毛筆ですが毛筆が使いづらい場合は筆ペンでも問題ありません。
中袋に書き込む項目は「名前・住所・金額」です。郵便番号や電話番号も記載するとより丁寧な印象になります。金額を記載する際の表記は漢字の旧字体(大字)を使うことが一般的です。
金額の頭には「金」の文字を付け足し、最後は「圓也」とします。1万円でえあれば「金壱萬圓也」といった形です。金額を書く欄が横書き指定の場合は算用数字で書いても構いませんが枠がない場合は縦書きです。名前は封筒の表の下の部分に書くようにします。施主の名字だけか「○○家」もしくはフルネームで書きましょう。書く際は上の部分に書いてある「御布施」の文字より大きくならないように注意します。「御布施」と書いたときと同じ毛筆か筆ペンで濃墨を使用してしっかり書きましょう。名前を書き忘れると僧侶はだれからのものか区別がつかなくなってしまいますので書き忘れがないように注意が必要です。

お布施の渡し方にもマナーがあります。お布施をポケットから取り出しそのまま僧侶に渡すようなことは避けましょう。お布施を僧侶に渡す際にもっとも一般的な方法が、袱紗に包むことです。袱紗には人の気持ちを乗せて運ぶという意味合いが込められており、故人を弔ってもらいありがとうございますという気持ちを僧侶に運ぶという意味から袱紗が使われるようになったそうです。袱紗に包んだら直接僧侶に手渡しましょう。誰かに託したりどこかに置いたりすることは相手への誠意に欠けます。お布施は、お経をあげてくれたことなどに対する感謝の気持ちを表すものです。誠意を持って直接渡しましょう。渡すタイミングは法要の前か後どちらでも問題ありません。「本日はありがとうございます。どうぞお納めください」などの言葉とともに渡すとよいでしょう。
弔事の際によく使われる袱紗の包み方については、始めに袱紗の角が向かって自分のおなかにくるように広げ自分から見るとひし形の向きなるようにしましょう。袱紗の中心よりやや右側に封筒を乗せ、ひし形の右の角を封筒にかぶせるように折り、袱紗の下の角を封筒にかぶせます。順番に上の角、左の角を封筒にかぶせて包めば完成です。